引越し時にいらない家電はどうする?不要家電の処分方法を紹介
引っ越しの時に家電製品の処分方法が分からず困った経験がある人は多いのではないでしょうか。冷蔵庫や洗濯機のような大型家電から使わなくなった小型家電まで、家電製品には品目ごとにそれぞれ適した処分方法があります。適切な方法で処分することで、手間や費用を抑えることも可能です。本記事ではリサイクル家電、小型家電、大型家電といった3つのカテゴリーに分けて処分方法を解説します。
この記事を読むための時間:3分
リサイクル家電の処分方法
エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの家電リサイクル法対象製品は、法律に基づいた方法で適切に処理されます。そのためこれらの製品はリサイクルが義務付けられており、自治体の粗大ゴミとして処分することができません。
家電の引取りは購入した店舗や買い替え先の店舗に依頼するのが一般的で、リサイクル料金と収集運搬料金を支払う必要があります。家電を買い替える予定が無い方は、家電リサイクル受付センターに回収依頼をしましょう。
小型家電の処分方法
小型家電は、比較的処分しやすい家電製品です。多くの自治体では、小型家電回収ボックスを公共施設やスーパーなどに設置しているので、このボックスを利用すれば無料で処分できます。
ただし、個人情報が含まれている可能性のあるパソコンやスマートフォンは、データを完全に消去してから処分しましょう。また、まだ使える状態の小型家電であれば、リサイクルショップやフリマアプリを利用して売却することも可能です。
大型家電の処分方法
大型家電を処分する場合は、家電製品の状態や使用年数によって最適な処分方法が異なります。まだ使用できる場合は売却や譲渡を検討するのが望ましいでしょう。一方で、すでに古く故障している製品は、適切な方法で破棄する必要があります。ここでは、大型家電製品の主な処分方法を3つ紹介するので、参考にしてください。
売却する場合
使用期間が短く状態の良い大型家電製品は、リサイクルショップやフリマアプリで売却できます。人気メーカーの商品や購入から年数が浅い家電は、高値で取引されることがあるので、一度査定してもらうと良いでしょう。ただし配送手配や梱包など、手間がかかる可能性があるので注意してください。
譲渡する場合
まだ使用可能な大型家電は、知人や地域のコミュニティーへ譲渡することも可能です。地域の掲示板やSNS、フリマアプリなどを活用すれば、必要としている人を手軽に探せます。譲渡の際は、製品の状態や使用年数を正確に伝えたうえで、受け取り方法や運搬方法について事前に話し合っておくことが重要です。ゴミとして廃棄せずに有効活用してもらえるため、環境にも優しい処分方法と言えます。
破棄する場合
大型家電を破棄する場合、リサイクル家電に該当しないものは粗大ゴミとして処分できます。自治体の粗大ゴミ受付センターに連絡し、収集日時と料金を確認しましょう。収集料金は品目やサイズによって異なります。事前予約を行い粗大ゴミシールを家電に貼りつけ、指定の場所に出しておけば回収してもらえます。
また、より手軽に処分したい場合は不用品回収業者の利用がおすすめです。事前に見積もりを取り、信頼できる業者を選びましょう。
いらなくなった家電を処分して新しい環境をすっきりさせよう
本記事では、リサイクル家電、小型家電、大型家電の処分方法について解説しました。リサイクル家電は家電量販店や家電リサイクル受付センターに、小型家電はスーパーなどに設置されている回収ボックスの中に入れて処分しましょう。大型家電は、不用品回収業者やフリマアプリの利用がおすすめです。今回紹介した内容を参考にして、家電の種類やかかるコスト、手間を考慮しながら最適な方法を選びましょう。
次の記事へ
ピアノの処分にかかる料金はいくら?方法別に費用相場を紹介 »